top of page

よくあるご質問(Q&A)

にこにこ会にご興味を持ってくださり、ありがとうございます。このページでは、見学や入会、活動のこと、保護者の関わりなど、よくいただくご質問にお答えしています。そのほか気になることがあれば、お問い合わせフォームからお気軽にご相談くださいね。

【入会・見学について】

Q. 見学や体験はできますか? A. 入会をご検討中の方の見学は、随時受け付けています。春と秋には体験会、毎月「おやこひろば」という親子向けのイベントも開催しています。まずはお気軽にお問い合わせください。

Q. 短期間だけ、または育休期間中の入会はできますか? A. にこにこ会では、少人数のなかで子ども同士がじっくり関係を育んでいくことを大切にしています。そのため、あらかじめ期間を決めてのご入会(数か月などの短期間)は、基本的にはお受けしていません。 一方で、育休中の方で「長く育休をとる予定」「復職するか悩んでいる」といった理由で入会されている方もいます。まずは一度見学にいらして、気になることを気軽にご相談くださいね。

Q. 子どもが人見知り・場所見知りで、なじめるか心配です。 A. 最初は泣いたり離れづらかったりするお子さんもたくさんいます。一人ひとりのペースに寄り添いながら、無理なくゆっくりと馴染んでいけるよう、保育者も保護者も一緒に見守っています。

Q. 年少から幼稚園に入れたいのですが? A. にこにこ会としては、どろんこ組(4歳)まで一緒に過ごしたいという想いを持っています。どろんこ組は自然の中で遊び、2・3歳の時より育んだ心と体が仲間とともに花開く学年です。ただし、ご家庭の事情や想いもあると思いますので、柔軟にご相談に応じています。

Q. 月謝や費用はどのくらいですか? A. 活動回数に応じた月謝のほか、活動費、保険代などがかかります。詳細は見学の際にご案内しています。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

【活動内容・過ごし方について】

Q. にこにこ会は幼稚園とどう違うのですか? A. にこにこ会には園舎や時間割はなく、自然の中でのびのびと過ごします。谷戸と呼ばれる谷あいの自然の中や、畑、海などをフィールドに、お山を歩きながら活動します。 歩けるようになった1歳過ぎからスタートできて、1歳から4歳までの異年齢での遊びも経験できます。 保護者も当番制で一緒にお山を歩きながら、保育者と共に子どもたちを見守ります。

Q. 雨の日の活動はどうなりますか? A. 小雨程度であれば活動します。雨具の準備をお願いします。大雨や荒天時には中止や、屋内活動となる場合があります。

Q. 活動中にけがをしたらどうしますか? A. 保育者や当番が応急処置を行い、必要に応じて保護者へ連絡し、医療機関を受診します。保険加入は任意ですが、万が一に備えて加入される方が多いです。

Q. 食品アレルギーがあるのですが? A. 入会時にアレルギーの有無を確認しています。お弁当や行事での食事では、該当する食品を除くよう配慮しています。心配なことは遠慮なくご相談ください。

Q. 服装や持ち物に決まりはありますか? A. 自然の中でのびのびと過ごせるよう、動きやすく、自分で脱ぎ着しやすい服装をお願いしています。季節の変化を肌で感じられるよう、薄着をおすすめしています。 また、山で見つけた葉っぱや木の実を入れられるよう、お腹にポケットのあるシャツをできるだけご用意ください。子どもたちの楽しみがぐっと広がりますよ。 自然のものに目を向けてほしいという思いから、キャラクターものの服や持ち物はなるべく避けていただいています。

Q. お弁当は毎回必要ですか? A. はい、毎回持参をお願いしています。おにぎりと季節の野菜を使ったおかずが基本スタイルです。自然の中でみんなで食べるお昼ごはんは、にこにこ会の大切な時間のひとつです。 飲み物は当番や保育者が用意しますので、お子さんにはコップだけを持たせてくださいね。

Q. お休みしたいときはどうすればいいですか? A. 体調不良や予定がある場合は、保育者や当番に連絡いただければ大丈夫です。理由の詳細は不要ですので、安心してお休みください。

Q. 引率予定の保護者が都合が悪くなったら? A. 当番には毎回「代打」の体制があるので、親御さんが当日参加できなくなってもお子さんだけで参加できます。安心してご相談ください。

Q. プレあひる組ではどんな活動をしますか? A. プレあひる組は、親子で一緒にあひる組(1~2歳児)の活動に参加するコースです。週に1回、自然の中を歩いたり、仲間と過ごしたりしながら、少しずつ「子どもだけの時間」への移行を目指します。 どんぐり組(3歳児)やどろんこ組(4歳児)と一緒に活動することもあり、異年齢での助け合いや遊びも自然に体験できます。 また、にこにこ会の行事にも参加できるので、季節ごとの特別な体験もたくさん味わえます。 おんぶやだっこもOK。子どもたち一人ひとりのペースに寄り添いながら、無理なくゆっくりと活動になじんでいきます。

Q. 活動曜日や日数は決まっていますか? A. 活動日数はクラスによって異なります。たとえば、4歳になる学年の「どろんこ組」は週4日の活動を推奨していますが、ご家庭の事情やお子さんの体力に合わせて、無理のない範囲で参加日数を設定しています。 曜日は基本的に通年で固定の曜日で活動していますが、状況に応じて保護者と保育者で話し合い、変更することもあります。 詳しくは見学の際にお気軽におたずねください。

プレあひるQA

【保護者の関わり・運営について】

Q. 当番はどのくらいの頻度でありますか? A. 引率当番は月2回ほどです。その他にクラス運営の係の仕事が月1〜2回程度あります。スケジュールは毎月下旬に希望を取りまとめて決定します。

Q. 当番の他にどんな係がありますか? A. 赤ちゃんを預かる「ベビー当番」、経費を管理する「会計」、新規募集を担当する「広報」、保険担当、畑の管理などがあります。すべて母数人で協力して担当しています。

Q. 妊娠中や赤ちゃんがいても入会できますか? A. もちろん大丈夫です。赤ちゃんがいる場合はベビー当番がサポートします。妊娠中や授乳中は無理のない範囲で参加していただけます。産後もすぐに当番に入る必要はありません。

Q. 仕事をしていても入会できますか? A. 仕事をしている保護者もいます。当番や係のことは、それぞれの家庭の状況に合わせて相談しながら、無理のないかたちで参加しています。

Q. 親がアウトドアに慣れていないのですが大丈夫ですか? A. にこにこ会はアウトドア好きの集まりではなく、「自然の中で子どもを育てたい」と願う保護者と、子どもたち、保育者が一緒に過ごす会です。 山や自然に縁のなかった保護者も多くいますので、どうぞ安心してください。子どもと一緒に山を歩いたり、季節の変化を感じたりしながら、少しずつ自然との距離が縮まっていくことを大切にしています。

Q. 送迎は必ず保護者がしなければいけませんか? A. 基本的には保護者による送迎をお願いしていますが、遠出の日などは自転車を集合場所に停めて、車で乗り合っていくこともあります。無理のない形をみんなで相談しています。

わからないことがあったら、いつでも聞いてくださいね。にこにこ会でお会いできるのを楽しみにしています。

bottom of page