top of page

どろんこ組⭐︎初夏のお泊まり会

行き先 足柄ふれあいの村

テーマ 一体感!


大きい組になるとお泊り会をするのが毎年恒例のイベント。お父さん兄弟姉妹も参加して約50人の大所帯。普段活動になかなか参加できないお父さんも一緒に子どもの活動を見守り、その家族と交流する。

電車を乗り継ぎ足柄へ。お泊まり会恒例の父引率、自分の父にぴったりな子、保育者さんの隣をキープする子、友達の父に興味津々でなつく子。どの顔を見てもキラキラしていている。

電車からバスに乗り、最乗寺へ向かう。

天狗で有名なこのお寺、子ども達の何倍もある大きな天狗の下駄がさっそく出迎えてくれた。


天狗はどこにいるの?

曇りで粛々としている雰囲気がなんとも得体の知れないものの気配を感じさせてくれる。至る所にある清めの水場は子ども達にはただの遊び場に映ってしまうらしい。保育者さんが右手、左手、口、持ち手と洗う順番を教えてくれるが、そんな事はお構いなし、柄杓の取り合いになる。


しばらく進むと太鼓の音が聞こえきた、怖くて泣いてしまう子も。

特別祈祷の最中のよう、邪魔にならないように中で見学していいですよ、との事でみんなで中に入れてもらう事に。5人のお坊さんが並び、かなり迫力のあるご祈祷。子ども達も静かにその後ろ姿を見守っていた。

最乗寺でお弁当を食べ、さぁ、宿に向けて出発!

ひと山越える30分位の道のりを歩いて移動、みんなたくましいね。

宿に着くと母や兄妹達が出迎えてくれた、何とも安心して嬉しい瞬間。


歩き疲れた父は、お部屋でしばしゴロゴロ(笑)働き回る母は、おやつのピザの準備や、ベンガラ染めTシャツの準備。

ピザ作りを手伝ったり、自分の手や野菜の切れ端をスタンプしてオリジナルTシャツを作ったりしてたっぷりと楽しんだ。

焼き上がったピザの美味しいこと!我先にもっともっと!

夕飯にはカレーも待ち受けていたがせっかく炭もいい感じなので、マシュマロも登場して子ども達は大興奮。

火に近づけるとプクっと膨らみ茶色い焦げ目そしてトロ〜。火遊びの醍醐味だね。

沢山食べてカレーはどうなってしまうの?なんて心配はご無用、みんなパクパク食べて自分のお皿はピカピカになったね。

とめどなく遊び回る子ども達、まだお楽しみはこれからですよ♪


父達にお風呂に入れてもらい、お楽しみ部屋に移動。

足柄山は金太郎の発祥地との事で、金太郎の寸劇がスタート!!

ほぼアドリブで金太郎父が2人登場して、鬼や動物になった父を相撲で投げ飛ばしていく。動物に変身した子ども達も盛り上がり、次々と金太郎に襲いかかっていき、父達はタジタジ。金太郎が悪者かのようにやられていました。

次はみんなで輪になり手を繋ぎマイムマイムがスタート。踊り方がわからなくても大丈夫、お隣さんに合わせようね。

父母も楽しくて楽しくて笑いが込み上げる、何という一体感。






そしてキャンドルファイヤーの時間。大木に沢山のロウソク、火が灯り一気に幻想的な空間に!

最後は兄姉は紙芝居を読んでくれ、お楽しみは会は無事幕を閉じ皆就寝へと向かいました。


朝から子ども達は保育者さんとお相撲!

元気だね〜。朝ごはんもたらふく頂き、保育者さんと父と朝のお散歩へ。

何という体力(笑)帰り道はみんなぐっすりかしら。

最後はお片づけをしてみんなで宿の方にご挨拶しました。

あぁ、終わってしまったと感慨深い大人。

自分の子どもと友達の関係、関わり合い、お父さん達にはどう映ったかな?

共に笑い合う場面、心配な場面、色々ありましたね。

たっぷり遊んだ子ども達、お父さんもお母さんも友達も、友達のお父さんもお母さんもみんなで過ごしたお泊まり会、どんな風に心に残ったかな?

次のお泊まり会はどこに行こうか今からワクワクする母たちなのでした。

 
 
 

Comentarios


bottom of page