top of page

青空自主保育にこにこ会鎌倉

どんぐり くわの実 水たまり
山道 坂道 どろだらけ
あそびも けんかも 思いきり

-
◆青空自主保育と幼稚園、何が違いますか?にこにこ会では、園舎や時間割はなく、自然の中でのびのびと過ごし、谷戸と呼ばれるお山の広場や、畑、海などで活動します。当番で親も一緒にお山を歩けます。 保育者と母や父で子どもを見守り、会の運営をしていきます。
-
◆短期間や、育休期間中のみ入会できますか?少人数制の中で、子ども同士に深い関わりが生まれることを大切にしたいと考えています。数か月など短期間の入会を想定したお申し込みはお断りしております。 育休中については、卒会まで長期間育休が取れる、復職を迷っている等で入会しているメンバーもいます。迷われている場合は、ぜひ一度見学にお越しいただき、にこにこ会のメンバーに相談してみてください(^^♪
-
◆年少から幼稚園に入れたいのですが?にこにこ会としては、どろんこ組(4歳)まで一緒に過ごしたいという想いを持っています。どろんこ組は自然の中で遊び、2・3歳の時より育んだ心と体が仲間とともに花開く学年です。とはいえ、選択肢が多様化し、家庭の事情もあると思いますので、母の気持ちにも寄り添い、ご相談にも応じています。
-
◆当番はどのくらいのペースでありますか?子どもたちに同行する当番は月2回ほどです。 その他の係の仕事が月1〜2回が目安です。 (季節やクラスの状況により、多少変動します。) 毎月下旬にみなさんの希望日程を聞き、月末に当番表をつくっています。
-
◆当番の他にどんな係がありますか?当番母に赤ちゃんがいる場合、活動中に預かる「ベビー当番」 月謝の集金や経費を管理する「会計」、新規入会者を募ったり宣伝をする「広報」子や親の保険に関することをまとめる「保険」、畑の管理をする「畑」など。 全ての係は1人でやるのではなく、母数人で担当し、相談しながら行います。
-
◆妊娠中や、赤ちゃんがいても入会できますか?もちろん大丈夫です。赤ちゃんがいるメンバーが当番に入る場合は、赤ちゃんを預かる当番(ベビー当番)を設けます。下の子と離れて上の子と過ごす時間も大切にしています。 妊娠中や授乳中は体調と相談しながら、無理のない範囲で活動に参加できます。 産後もすぐに引率当番に入る必要はなく、母と赤ちゃんの環境が整ってからで大丈夫です。
-
◆活動場所はどこですか?鎌倉中央公園、野村総合研究所跡地(鎌倉市梶原4丁目付近)が主な集合、解散場所です。
-
◆車を運転できないのですが?自転車で通っているメンバーもいます。 遠出の場合などは集合場所に自転車を停め、乗り合いで移動します。
-
◆にこにこ会を卒会した後、年中・年長はどのように過ごしていますか?年中から幼稚園や保育園に入る方と「やんちゃお」に入る方がいます。「やんちゃお」は鎌倉中央公園を拠点とした年中・年長のための青空自主保育です。
-
◆保育者や親同士で相談する、懇談会のような場はありますか?月1回、活動日に親と保育者が集まって会議をします。その間、子ども達はにこにこ会OGに託児をお願いしたり、公共の会議室の託児サービスにお願いしています。
-
◆母も父もアウトドア派ではないので不安なのですが?にににこ会はアウトドア目的の会ではなく、子どもが自然の中でのびのびと遊んで欲しいと願う母や父の集まりです。むしろあまりお山に縁がなかった、というタイプの人も多いです。 お山での出会いを機に、子育てやお当番を通じて親も交流を深め楽しんでいます。和やかなムードのにこにこ会、ぜひ親子で遊びにいらしてください!
-
◆長期休みはありますか?近隣の小学校・幼稚園に合わせて、春休み・夏休み・冬休みがあります。
-
◆体験や見学はできますか?入会を検討してくださる方ならいつでも見学大歓迎です。HPの問い合わせフォームからご連絡ください。気になることは、気軽ににこにこ会の母や父、保育者に質問してみてくださいね!インスタグラムでは日ごろの活動の様子をご覧いただけます(^^♪
bottom of page